コンテンツにスキップ
バイクカバーはライダーの味方なのだ!<br>積極的にバイクカバーをかけた方がいい3つの理由

バイクカバーはライダーの味方なのだ!
積極的にバイクカバーをかけた方がいい3つの理由

バサーッ、とカバーをはがす。バサーッ、とカバーをかける。
日々のバイクライフではそれほど存在を意識することのない「バイクカバー」ですが、果たしている役割は意外に大きいんですよ!


バイクカバーの大切さって、なんだろう?

わたしたち山城は数多くのバイク関連用品を扱っています。その中でも今回は「バイクカバー」をピックアップしましょう。
ライダー自身が身に着けるわけではない、あることろ地味〜なアイテムかもしれませんが、いえいえ、大切にしている愛車を陰でしっかり守ってくれる大切な相棒がバイクカバーです。そのありがたみをジンワリ感じつつ、消耗品であるバイクカバーの大切さをちょっとだけ考えてみましょう!

① バイクの保護

まずはなんと言っても「バイクの保護」。
雨、風、ホコリに始まり紫外線や湿気、虫の巣や動物の糞尿からのプロテクトなども大きな役割です。バイクカバーのおかげでバイクはいつもピカピカ! というほど美観はキープできませんが、それでもあるとないでは大きく違います。


② バイクの保全

バイクそのものを目立たなくすることはつまり、防犯上の意味がとても大きいです。
バイク盗んじゃえ、というヤカラは残念ながらいつの時代も意外と近くにいます。そんなとき、そこにどんなバイクがあるかをひと目で分かりづらくするバイクカバーは、犯罪を未然に防ぐためにとても大切。”今晩はメンドーだからかけなくていいかなー”も危険なので、カバーがけは日々励行しましょう!


③ いざという時のために

最後に、ちょっとした豆知識です。
台風や大風などのときに起こる「強風××メートル!」みたいなときに、バイクカバーが風をはらんで車体を倒してしまうので外してしまった方がいい!ということがあります。カバーをかけることのメリットは多いですが、こちらは数少ないデメリットと言っていでしょう。バイクそのものを倒してしまったら目も当てられません。
一方、あまり起きてほしくはありませんが、大きな地震の際の駐輪中バイク転倒では、バイクカバーをかけていたおかげでキズや破損が最小限で済んだ、というエピソードもあります。まあ、バイクカバーに転倒リスク回避の役割まで負わせるのはさすがに酷かもしれませんが(笑)。


こんなときはバイクカバーを外そう

雨天/降雪後には、地面から立ち上るジメジメした湿気によって金属パーツにはサビが発生しやすくなります。また風が強い日には土や砂などのホコリが舞い上がるので、それらが車体にのりやすくなり、結果的にカバーと車体の間の摩擦によって微細なキズ(擦過痕)を生んでしまいます。
バイクカバーはいろんな状況に置かれています。そんなときは、“バイクの身になって”考えてみましょう。
きっとあなたなりの、バイクに優しい最適解が見つけられるはずです。

「かけないよりは、かけておいた方がずっといい!」

それがバイクカバーというお役立ちアイテムです、という結論で今回のブログをまとめさせていただきます。

古い投稿
新しい投稿

おすすめ記事

【ライダーなら知っていたい!】バイク用グローブの寿命とメンテナンス

2025年9月25日

【ライダーなら知っていたい!】バイク用グローブの寿命とメンテナンス

はじめに バイク用グローブは、私たちの手を保護し、ライディングにおける操作性や快適性を支える、極めて重要な装備です。グローブもまた他のライディング装備と同様に、交換時期と寿命があり、適切な時期での買い替えと日々のメンテナンスが欠かせ...
【ライダー必見!】あなたのヘルメット、実は「寿命」があることをご存知ですか?

2025年9月17日

【ライダー必見!】あなたのヘルメット、実は「寿命」があることをご存知ですか?

はじめに バイクに乗る際、自分の命を守る上で最も重要な装備は何でしょうか?  ほとんどのライダーが「ヘルメット」と即答するはず。誰もがその重要性を認識しており、着用が法律で義務付けられているヘルメットですが、実は「いつまでも安全に使...
【鈴鹿8耐 2025】SIDI & Supersproxがブース出展!現地限定キャンペーン実施!

2025年7月31日

【鈴鹿8耐 2025】SIDI & Supersproxがブース出展!現地限定キャンペーン実施!

今年も真夏のバイクイベントといえば――🏁 “鈴鹿8耐”(2025 FIM 世界耐久選手権 第3戦 Suzuka 8hours)! 世界トップレベルの耐久レースでありながら、日本国内で行われるモータースポーツ最大級の祭典。そんな鈴鹿8耐...

ショッピングカート